Quantcast
Channel: FFmpeg | ニコラボ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 310

高速で万能な逆テレシネフィルタ pullup

$
0
0

pullup は逆テレシネフィルタで、ハードテレシネや 24000/1001 fps プログレッシブや 30000/1001 fps プログレッシブの映像に対応している。未来フレームを参照するように設計されていてパターン周期が不定期でも正しく逆テレシネし、重複フレームは自動で間引く。片フィールド補間は行わないのでその部分の映像はなめらかにはならない。最後に出力フレームレートが偶数の時は、正しいフレームレートを指定する。

基本コマンド

日本で一般的な NTSC を 24000/1001 fps プログレッシブに変換する
ffplay -i input -vf pullup -r 24000/1001

公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: pullup

オプション

変更できるオプションはいくつかあるが初期設定で重複フレームがなければ変更しない方が最善の結果になる。

  • jl
    左端を無視する設定。1ユニットあたり8ピクセル
    範囲:0 – int_max[int]
    規定値:1
  • jr
    右端を無視する設定。1ユニットあたり8ピクセル
    範囲:0 – int_max[int]
    規定値:1
  • jt
    上部を無視する設定。1ユニットあたり2ライン
    範囲:0 – int_max[int]
    規定値:4
  • jb
    下部を無視する設定。1ユニットあたり2ライン
    範囲:0 – int_max[int]
    規定値:4
  • sb
    処理の厳格さ
    1 は重複フレームを減らすが、あまり動いていない映像の場合に重複フレームと判断して間引くかもしれない
    -1 は処理を簡略がするがインターレースが残るかもしれない
    範囲:-1 – 1[int]
    規定値:0
  • mp
    メトリックチャンネルを指定する
    輝度差分が少ない映像の場合には u, v を指定するといいかもしれない
    範囲:0 – 2[int]
    規定値:0
    • 0, l
      輝度信号。規定値
    • 1, u
      青色成分の差分信号
    • 2, v
      赤色成分の差分信号

Viewing all articles
Browse latest Browse all 310

Trending Articles