似たフィルタに smartblur
があり、こちらもぼかしたりシャープにできる。RGB の映像は YUV に変換され、輝度だけ、彩度だけ、また両方にフィルタを掛けられる。
基本コマンド
ffmpeg -i input -vf unsharp=lx=5:ly=5:la=1:cx=5:cy=5:ca=0:opencl=0 output
ffplay -i input -vf unsharp=5:5:1:5:5:0:0
公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : unsharp
オプション
輝度、または彩度のオプションを無効にするには luma_amount, chroma_amount のオプションを 0 にする。
- luma_msize_x, lx[int]
輝度(Y)の横サイズの指定。lx + ly が26以下でなければならない
既定値:5
範囲:3 から 23 までの奇数 - luma_msize_y, ly[int]
輝度(Y)の縦サイズの指定。lx + ly が26以下でなければならない
既定値:5
範囲:3 から 23 までの奇数 - luma_amount, la[float]
輝度(Y)のフィルタ強度。プラスでシャープに、マイナスでぼかしに効果があり、値の絶対値が大きいほど効果も大きくなる
適正値は -1.5 から 1.5 まで、0 で無効になる
既定値:1
範囲:-2 から 5.0 まで - chroma_msize_x, cx[int]
彩度(UV)の横サイズの指定。cx + cy が26以下でなければならない
既定値:5
範囲:3 から 23 までの奇数 - chroma_msize_y, cy[int]
彩度(UV)の横サイズの指定。cx + cy が26以下でなければならない
既定値:5
範囲:3 から 23 までの奇数 - chroma_amount, ca[float]
彩度(UV)のフィルタ強度。プラスでシャープに、マイナスでぼかしに効果があり、値の絶対値が大きいほど効果も大きくなる
適正値は -1.5 から 1.5 まで、0 で無効になる
既定値:0
範囲:-2 から 5.0 まで - opencl[boolean]
ffmpeg の configure で –enable-opencl を有効化していれば使う
既定値:0(無効)
範囲:0 と 1