各チャンネルの音量(周波数ではない)を色別で横に並べて映像にする abitscope
フィルタの使い方。出力フォーマットは RGBA。似たフィルタに showvolume
、showfreqs
がある。
基本コマンド
ffmpeg -i input -filter_complex abitscope -acodec copy output
ffmpeg -re -i input -filter_complex abitscope -f sdl -
動画にオーバーレイする例
ffmpeg -i input -filter_complex abitscope,[0:v]overlay -acodec copy output
ffmpeg -re -i input -filter_complex abitscope,[0:v]overlay -f sdl -

公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : abitscope
オプション
- rate, r[video_rate]
フレームレートの設定
既定値:25 - size, s[image_size]
解像度の設定
既定値:1024×256 - colors[string]
チャンネル毎の色の設定。rrggbb 形式も可能。チャンネルが割り当てられる順番は channel-layout-compositions の順番に準ずる
既定値:”red|green|blue|yellow|orange|lime|pink|magenta|brown”