大きすぎる音は小さく、小さい音は大きく聞き取りやすい音量に変える音量ノーマライザフィルタ。雑談などの声中心なら聞こえやすくなるので効果的で、急に音量が変わって聞き取りにくい音声を修正するのにも使える。
音量を調べるには showwavespic
、ebur128
、volumedetect
などがある。
サンプリング周波数を一枚画像で出力する showwavespic
適切な音量が調べられる ffmpeg の ebur128 の使い方
volumedetect の使い方
ffmpeg -i input -vn -af volumedetect -f null -
公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: dynaudnorm
オプション
オプションの詳細は公式ドキュメントを参照。
- f
ミリ秒当たりのフレームの長さ。10 から 8000 まで
規定値:500 - g
ガウスフィルタの適応幅。3 から 301 までの奇数
規定値:31 - p
ピーク音量の設定。
規定値:.095(変えるのは非推奨) - m
最大ゲインの設定。1.0 から 100.0 まで
規定値:10.0 - r
目標RMS(二乗平均平方根) の設定。0.0 から 1.0 まで
規定値:0.0 - n
それぞれのチャンネルに同様のフィルタを当てる。
規定値:1 - c
DCバイアス補正。
規定値:0 - b
別の境界補正の設定。
規定値:0 - s
古典的な圧縮方法を使う。0.0 から 30.0 まで
規定値:0.0
基本コマンド
ffmpeg -i input -af dynaudnorm output
差分を手軽に調べるには showwavespic を使う
ffmpeg input -vn -filter_complex dynaudnorm,showwavespic dynaudnorm.png
ffmpeg input -vn -filter_complex showwavespic non-dynaudnorm.png