Quantcast
Channel: FFmpeg | ニコラボ
Browsing all 310 articles
Browse latest View live

H.264/AVC でシークしやすい中間出力ファイルに変換する

適宜音声フォーマットでコピーできない場合はそれに変える。 -qp 0 は可逆圧縮、-g 1 は全フレームが I-frame になりシークバーが動かしやすくなる。 出力は YUV444 ffmpeg -i input -vcodec libx264 -qp 0 -g 1 -tune fastdecode -acodec copy output.mp4 RGB 出力の場合 ffmpeg -i input...

View Article


ffmpeg でインターレース解除

ffmpeg でインタレ解除をするにはいくつかの方法があるので目的に合わせてインタレを解除する。 とにかく高速でインタレ解除して 24fps化したい(重複フレームは多少ある) pullup,fps=24000/1001 一般的な使い方ならこれで十分の 24fps化(重複フレームはあまりない) yadif=0:-1:1,decimate スクロールが多い場合はこちらの方がいいかもしれない 24fps化...

View Article


映像と音声を逆再生にエンコードする

reverse を使って逆再生にエンコードする。ただし音声の逆再生は未対応なので別のアプリケーションを使う必要がある。trim 必須なので予めカットしておいた方が処理速度は速い。 2015年7月24日音声の逆再生フィルタも追加された avfilter: add areverse filter :: git.videolan.org Git – ffmpeg.git/commitdiff...

View Article

ffmpeg で聞き取りやすい音量に変える

大きすぎる音は小さく、小さい音は大きく聞き取りやすい音量に変える音量ノーマライザフィルタ。雑談などの声中心なら聞こえやすくなるので効果的で、急に音量が変わって聞き取りにくい音声を修正するのにも使える。 音量を調べるには showwavespic、ebur128、volumedetect などがある。 サンプリング周波数を一枚画像で出力する showwavespic 適切な音量が調べられる...

View Article

ffmpeg で後ろから読み込みが可能に

通常読込時点の指定には -ss で最初からの経過秒を指定していたが、これからは最後からの秒を指定できるようになった。2015年7月30日のコミットなので最新のGit から利用する。 対象コミット:ffmpeg: Implement support for seeking relative to EOF :: git.videolan.org Git – ffmpeg.git/commitdiff...

View Article


入力した2つの音声にクロスフェードをかける acrossfade の使い方

1入力の最後の音量を絞りながら2入力の音量を徐々に上げてつなげるフィルタ。単純に音声ファイルをつなげるのなら concat を使う。 【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: acrossfade オプション nb_samples, ns フェード部分のサンプリング周波数の指定。規定値:44100...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニコ生で使うデノイズフィルタの例

一般的に配信用途でのデノイズには hqdn3d だけが使われているが、個別のコンシューマゲームとして一番配信されている Splatoon を ffmpeg で配信するときに 384kbps の時間帯ではどうしても画質が維持できない。そこでもう一つデノイズフィルタを加えることで全体の画質を向上させてみた。 使うのは pp...

View Article

比較する動画の解像度に合わせる scale2ref

1入力した映像を2入力の解像度にリサイズする scale2ref の使い方。 主な用途は異なる解像度の動画をフィルタ内で比較、参照したりするときに、参照動画の解像度は scale では取得できないので その代わりに scale2ref を使うことになる。使えるオプションは scale と同じ。 基本コマンド input1:640×360, input2:1280×720 input1 の解像度は...

View Article


2つの映像の画質評価をする SSIM

2入力した映像を比較してオリジナルにどれだけ忠実であるか SSIM の値を計算する。主な用途はエンコード前後を比較してどれだけ劣化したのか、特定のフレームを抽出してエンコードを見直したりする。libx264 エンコードでリアルタイムで計測する場合はオプションの -tune ssim -ssim 1 を使う。 Windows の ffmpeg で生放送する方法 : エンコードのログ出力の方法...

View Article


ffmpeg 2.8 の気になる新機能とは

ffmpeg 2.8 が2015年9月9日リリースされた。それに伴い ffmpeg 2.7 から新たに追加されたフィルタやエンコーダーやデコーダーなど気になる新機能についてのまとめ。 チェンジログ:git.videolan.org Git – ffmpeg.git/blob – Changelog 広く恩恵を受けるのは「Intel QSV-accelerated MPEG-2 video」の部分で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音声を位相メーターの映像に変換する aphasemeter

公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: aphasemeter オプション rate, r フレームレート指定。規定値:25 size, s 解像度指定。規定値:800×400 rc 位相のR色指定。規定値:2 gb 位相のG色指定。規定値:7 bc 位相のB色指定。規定値:1 mpc 中央値に色をつける。規定値:none aphasemeter の表示例...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

YUV、彩度、色相 を見える化する signalstats

数値化した YUV、彩度、色相 のデータを映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来る。映像の表示方法はグラフで表示する方法と、映像に数値をオーバーレイする方法の2通りがある。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: signalstats 続きを読む オプション YMIN 該当フレームの Y の最小値。0 から 255 まで YLOW...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音声の周波数を映像化する showfreqs

Y軸に振幅、X軸に周波数に変換する showfreqs について。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: showfreqs 続きを読む オプション size, s 映像の解像度。規定値:1024×512 mode 周波数の表示形式の指定。規定値:bar line bar dot ascale Y軸の表示単位。規定値:log lin sqrt cbrt...

View Article


各映像チャンネルを結合する mergeplanes

分離したチャンネルを合わせたり入れ替えたり、フォーマットを変えたりできる。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: mergeplanes オプション mapping 入力チャンネル順に YUVA、または RGBA と、それの順番を決める。詳しくは後述 format 出力フォーマット。規定値:yuva444p mapping について 指定形式は...

View Article

各映像チャンネルを分離する extractplanes

チャンネルを分離して個別に出力できる。対応チャンネルは YUV, RGB, アルファ である。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: extractplanes YUV をそれぞれ出力する例 ffmpeg -i input -filter_complex "extractplanes=y+u+v[y][u][v]" -map [y] y.mp4 -map...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ffmpeg で YUV, RGB波形を表示する waveform

histogram に含まれていた waveform オプションが個別のフィルタになり、histogram の waveform は非推奨になっている。 前回書いた記事:ffmpeg でヒストグラムを表示する 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: waveform 続きを読む オプション mode, m 0:row(縦長)「左が0右が255」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2チャンネルの値を2次元で表示する vectorscope

histogram に含まれていた color オプションが個別のフィルタになり、vectorscope として独立した。現在 histogram の color は非推奨になっている。 前回書いた記事:ffmpeg でヒストグラムを表示する 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: vectorscope 続きを読む mode, m 0:gray。規定値...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

音声をベクタースコープで表示する avectorscope

表示する色の設定とフェードの色設定、リサジュー図形での描写が可能。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: avectorscope 続きを読む mode, m 表示形式 0:lissajous。リサジュー図形を45度回転。規定値 1:lissajous_xy。リサジュー図形 2:polar。半円にリサンプル size, s...

View Article

ffmpeg でクロマキー合成 その2

colorkey と同じような機能だが、こちらは出力フォーマットが YUVA になるので動画にクロマキー処理をした動画をオーバーレイするのに使う。 使うにはまだリリースされていない 2.8.2(予定)か、最新git から使える。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :: chromakey avfilter/vf_chromakey: Add...

View Article

マスクして2入力を合わせる maskedmerge

使うにはまだリリースされていない 2.8.2(予定)か、最新git から使える。 3入力目をマスクにして、1入力目の映像と、2入力目の映像をマスクに合わせて出力する。マスクをどの程度指定するかで1入力目と2入力目の割合を指定できる。マスクの割合は各コンポーネント(YUVA, RGBA)の平均から1,2入力をどの程度合わせるかで指定する。0...

View Article
Browsing all 310 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>