Quantcast
Channel: FFmpeg | ニコラボ
Browsing all 310 articles
Browse latest View live

新しい映像の品質評価 libvmaf

Netflix が使っているエンコードされる前と後の動画の品質評価に使われている VMAF(Video Multimethod Assessment Fusion)スコアを ffmpeg で調べる。以前の記事に異なる解像度でも調べられると書いていたが間違いである。同じ解像度でないと調べられない。対応フォーマットは yuv420p, yuv422p, yuv444p, yuv420p10le,...

View Article


ffplay で時間とフレーム数を表示する

drawtext フィルタを使って時間とフレーム数を表示する方法。ただしこの方法は固定フレームでしか使えない。30000/1001 などの部分を動画のフレーム数で指定する。表示される内容は左から秒時間、hms時間、フレーム数、フレーム数を5で割った余り、ピクチャータイプ。 30000/1001 fps の動画 ffplay -i input -vf...

View Article


ffmpeg で音楽CDをリップする libcdio の使い方

libcdio で手軽に音楽CDを再生したり、リッピングすることができるが、個別に時間指定しないとトラック毎にファイルが出力されないので他のプログラムと併用しないとあまり実用的ではない。 Zeranoe は非対応なので「お気に入りの動画を携帯で見よう」から保存する。 FFmpegダウンロード お気に入りの動画を携帯で見よう コマンドサンプル 再生(ドライブレターを指定する)。 ffplay -f...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

個別チャンネルの値を映像の場所毎に確認できる datascope

YUV(A) や RGB(A)、GRAY の数値を16進数で映像にオーバーレイして確認できる datascope フィルタの使い方。数値ではなく映像で表示するフィルタに histogram フィルタがあるが datascope フィルタの方が直感的に任意の場所の数値が読み取れる。ただし表示できる範囲は全画面ではなく1px毎に表示されるので全体の変化を大まかに調べるのには向かない。 ffmpeg...

View Article

ffmpeg 4.0 リリース

2018年4月20日に ffmpeg 4.0 Wu(Chien-Shiung Wu, 呉健雄) がリリースされた。今回のリリースはメジャーアップデートとなり、3.4 以降に追加された新機能の中からマスターにしか追加されていなかったフィルタやエンコーダ、デコーダ等の新機能が全て取り込まれた。今回は特にハードウェアアクセレーション関係のコミットが多い印象である。 FFmpeg 4.0 "Wu", a...

View Article


ffprobe の使い方

動画や音声、画像ファイルを調べるのに ffmpeg で表示される以上のことを調べるときに使う ffprobe の使い方。grep, awk などから正規表現を使って必要なデータを取る方法もあるが、今回はそうでなくオプションを指定して必要なデータを表示する方法を紹介する。出力フォーマット指定ができるので json, xml からパースすれば正規表現で無理に取る必要はない。 ffprobe では vf,...

View Article

可変フレームを検出する vfrdet

可変フレームか固定フレームかを調べることが出来る vfrdet フィルタ。コンソールには総フレーム数と可変フレーム数、 pts 間隔の最大値最小値が表示される。 基本コマンド ffmpeg -i input -an -vf vfrdet -f null - 表示ログの例 固定フレームなら右に総フレーム数、左に可変フレーム数。 [Parsed_vfrdet_0 @ 000000000295fe80]...

View Article

音声のダイナミックレンジを調べる drmeter

14以上ならレンジがとても広く、8 以上 14 未満 までは普通で、8 未満はレンジが狭いとされている。 基本コマンド ffmpeg -i input -vn -af drmeter=length=3 -f null - 表示ログの例 [Parsed_drmeter_0 @ 0000000000486580] Channel 1: DR: 12.6 [Parsed_drmeter_0 @...

View Article


簡易的なフレーム補間をする framerate

本格的なフレーム補間は minterpolate フィルタがあるが、framerate は前後フレームを平均化してフレーム補間を行う。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : framerate 基本コマンド ffmpeg -i input -vf...

View Article


フィールドタイプのフラグを建てる setfield

インターレースの映像でトップとボトムのどちらが最初なのかを指定する setfield フィルタ。フィールドタイプが間違っているときに修正する。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf setfield=mode=auto output ffplay -i input -vf setfield 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation :...

View Article

各フィールドをフレームに変換する separatefields

分離フィールドを交互に挟んだフレームにする separatefields フィルタ。フレーム数とフレームレートを2倍に、出力映像の縦解像度を半分にする。トップ、ボトムどちらのフィールドを先に出力するかは動画情報による。もし間違っているのなら setfield フィルタを先に指定する。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf separatefields output ffplay -i...

View Article

特定の映像フレームや音声サンプルを出力する select, aselect

特定のフレーム間隔での出力なら trim. atrim フィルタでもよいが、select フィルタはピクチャータイプやインターレースタイプの指定でも出力できるがものすごく処理が遅い。 trim フィルタの使い方 基本コマンド select フィルタを使いながら音声も同期しつつ出力するのは難しいので音声は無効化 -an している。 0(最初)から100フレーム目までの合計101フレームを出力する。...

View Article

2つの映像の画質評価をする PSNR

2入力した映像を比較して PNSR(Peak Signal to Noise Ratio) の値を計算する。MSE(mean squared error) は PSNR を計算するのに使われる。 関連フィルタ 2つの映像の画質評価をする SSIM 新しい映像の品質評価 libvmaf 最終結果だけを表示。1入力がオリジナルの動画で、2入力が PSNR を計算する動画。 ffmpeg -i...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブロッキングアーティファクトを除去する deblock

不可逆圧縮したときに生じる圧縮アーティファクトを除去する deblock フィルタの使い方。 圧縮アーティファクト – Wikipedia 基本コマンド ffmpeg -i input -vf deblock=filter=1:block=8:alpha=0.098:beta=0.05:gamma=0.05:delta=0.05:planes=15 output ffplay -i input...

View Article

3次元周波数領域デノイズフィルタ fftdnoiz

3次元周波数領域デノイズフィルタ fftdnoiz の使い方。ただし既定値では3次元はなく2次元設定になっている。他の3次元デノイズフィルタに hqdn3d がある。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf fftdnoiz=sigma=1:amount=1:block=4:overlap=0.5:prev=0:next=0:planes=7 output ffplay -i...

View Article


vmaf スコアをインターレース解除とデノイズのフィルタを使って調べてみた

vmaf スコアの調べ方。新しい映像の品質評価 libvmaf インターレース解除フィルタの vmaf スコア インターレース解除フィルタでの vmaf スコアを調べる。比較したデインターレースフィルタは左から、yadif, bwdif, fieldmatch, pp=linipoldeint, pp=cubicipoldeint, pp=mediandeint, pp=ffmpegdeint...

View Article

文字を描写する drawtext

文字を直接コマンドに記述したり、ファイルを読み込んで描写する drawtext フィルタの使い方。現在のところ絵文字には対応していない。文字を動かしたり、表示非表示の切り替えや、内容を変更したり、色を変えたり出来る。ただし映像の途中に拡大縮小は出来ないので ass, subtitles フィルタを使って字幕を動かす方法をとる。 外部ライブラリフィルタなので別途インストールが必要である。基本となる...

View Article


フレームがインターレースかどうかを調べる idet

入力フレームがインターレース、プログレッシブ、トップフィールドファースト(tff)、ボトムフィールドファースト(bff) のどれであるかを調べる idet(interlace detect type) フィルタの使い方。また、隣り合うフレーム間で重複するフィールド(テレシネのサイン)も調べられる。 基本コマンド ffmpeg -i input.ts -vf idet -an -f null -...

View Article

ffmpeg 4.1 リリース

2018年11月6日に ffmpeg 4.1 al-Khwarizmi(フワーリズミー) がリリースされた。今回のリリースはメジャーアップデートとなり、4.0 以降に追加された新機能の中からマスターにしか追加されていなかったフィルタやエンコーダ、デコーダ等の新機能が全て取り込まれた。今回は AV1 パーサ、 libdav1d による AV1 デコーダ (4.2 以降)、AV1...

View Article

ffmpeg で動画にロゴ画像を追加し透過させる

具体的には overlay フィルタを使って画像を映像の上に載せるが、そのままだと画像が透過しないので format フィルタでアルファチャンネルを追加し、lutyuv フィルタで透過具合を指定する。画像が動画よりも縦横のどちらかの解像度が超えている場合は予めリサイズするか、フィルタで小さくする。 Windows の ffmpeg で生放送する方法 : lutyuv Windows の ffmpeg...

View Article
Browsing all 310 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>