フィルタで手軽にリミッテッドレンジに出来る limiter
ffmpeg 3.4 から追加予定のフィルタ。各チャンネルの上限と下限を越えたらその上限と下限でカットする limiter フィルタの使い方。今までは lut フィルタでも同様のことが出来たが、こちらのフィルタの方がコードの量も少なく直感的でわかりやすい。 基本コマンド すべてのチャンネルを 16 から 235 までのリミテッドレンジに変える ffmpeg -i input -vf...
View Articleフリッカー(ちらつき) を低減する deflicker
ffmpeg 3.4 から追加予定のフィルタ。蛍光灯や昔の映像で数フレーム毎に明るくなったり暗くなったりするのを前後フレームから平均してちらつきを抑える deflicker フィルタの使い方。 基本コマンド 5フレーム前から輝度の平均が始まる ffmpeg -i input -vf deflicker=s=5:m=0:bypass=0 output ffplay -i input -vf...
View Article矩形部分の YUV, RGB の値を表示する pixscope
ffmpeg 3.4 から追加予定のフィルタ。矩形部分の YUV, RGB の平均値と最小値、最大値、RMS と矩形の拡大も表示される pixscope フィルタの使い方。 基本コマンド 映像中央の縦横7ピクセルを調べて、統計データを右下に表示する ffmpeg -i input -vf pixscope=x=0.5:y=0.5:w=7:h=7:o=0.5:wx=-1:wy=-1 output...
View Article直線上の YUV, RGB の値を表示する oscilloscope
ffmpeg 3.4 から追加予定のフィルタ。直線上の YUV, RGB の平均値と最小値、最大値と波形が表示される oscilloscope フィルタの使い方。 基本コマンド 中央の平行方向で調べるコマンド例 ffmpeg -i input -vf...
View Articleffmpeg 3.4 リリース
2017年10月16日、ffmpeg 3.4 Cantor(カントル)がリリースされた。3.4 は 3.3 からのメジャーアップデートでこれまでに取り込まれたコミットのすべてが入っている。 前回更新記事:ffmpeg 3.3 リリース git.ffmpeg.org Git – ffmpeg.git/blob – RELEASE_NOTES git.videolan.org Git –...
View Article新しい映像の品質評価 vmafmotion
Netflix が使っている複数の解像度にエンコードされた動画の品質評価に使われている VMAF(Video Multimethod Assessment Fusion) のモーションスコアの計算が ffmpeg で使えるようになった。 vmaf モーションスコアを計算するフィルタは2つあり、この vmafmotion と ./configure --enable-libvmaf...
View Articleffmpeg で MPEG-DASH を扱う
MP4Box は使わずに ffmpeg だけで MPEG-DASH の MPDファイルを作る方法。また ffmpeg 3.4 からは libxml2 を有効にすることで MPDファイルを読み込むことも出来る。 関連記事 ffmpeg で Apple HTTP Live Streaming(HLS)を扱う 基本コマンド すべてのセグメントを MPD に記載してコピーする ffmpeg -i input...
View Article1フレームに複数のフレームを表示する tile
一つの映像の前後フレームを1フレームに表示し確認できる tile フィルタの使い方。 3×3 のタイルの出力例 基本コマンド 3×3 のタイルで3秒間連番画像を出力する ffmpeg -i input -vf tile=layout=3x3:nb_frames=0:margin=0:padding=0:color=black:overlap=0:init_padding=0 -t 3...
View Article複数の映像を任意の割合でミックスする mix
ffmpeg 3.5 から追加予定のフィルタ。複数の映像を任意の割合でミックスする mix フィルタの使い方。今までは透過チャンネルを使って overlay フィルタを使っていたがこれからはもっと手軽に複数の映像を映し出すことが出来る。 似たフィルタに fade フィルタがある フェードイン、フェードアウトの設定ができる fade 基本コマンド 既定値では2入力である ffmpeg -i...
View Article上下左右を特定色で埋める fillborders
解像度を変えずに上下左右を特定色で埋める fillborders フィルタの使い方。上下左右にロゴや不要な映像が入っているときに真っ黒にしたり、4:3解像度の映像を16:9にするときに pad フィルタを使って左右に余白を追加し、その余白を合わせ鏡のように変えることも出来る。 基本コマンド 左右100ピクセルを隣接した色で埋める ffmpeg -i input -vf...
View ArticleRGB を伸張させる normalize
指定色でのモノトーンを作ったり、レンジを広げて見栄えをよくするnormalize フィルタの使い方。 基本コマンド フルダイナミックレンジに伸張し、平準化はしない、フリッカー(ちらつき)は映像によっては発生する ffmpeg -i input -vf normalize=blackpt=black:whitept=white:smoothing=0:independence=1:strength=1...
View ArticleAMD VCE 対応の ffmpeg をつくる
ffmpeg 3.5 から追加予定のエンコーダ。AMF(Advanced Media Framework) SDK を使ったAMD の VCE(Video Coding Engine) を ffmpeg で使う方法。 関連記事 ffmpeg に nvenc(cuda) をインストールする qsv 対応の ffmpeg をつくる hardware acceleration の...
View Articlex264 一つのバイナリで複数のビット深度に対応
一つのバイナリで 8, 10 ビット深度の両方に対応した。それに伴って ffmpeg も両方エンコードが出来るようになった。ただし古い ffmpeg を利用するとエラーが出るので master を利用する。 対応コミット git.videolan.org Git – x264.git/commitdiff : Unify 8-bit and 10-bit CLI and libraries...
View Articleass の字幕ファイルを動画に焼き付ける ass
ass の字幕ファイルを動画に焼き付ける(ハードサブ) ass フィルタの使い方。似たフィルタに subtitles フィルタがあるが、ass フィルタは単純に ass ファイルを動画に焼き付けるだけの簡易なフィルタである。このフィルタを使うには –enable-libass が必要である。 基本コマンド input.ass ファイルを表示する ffmpeg -i input -vf...
View Article字幕ファイルを動画に焼き付ける subtitles
字幕ファイルを動画に焼き付ける(ハードサブ) subtitles フィルタの使い方。似たフィルタに ass フィルタがあるが、subtitles フィルタはass フィルタよりも複雑な設定ができる。このフィルタを使うには –enable-libass と libavcodec, libavformat が必要である。 ass の字幕ファイルを動画に焼き付ける ass 基本コマンド input.ass...
View Articlemovie, amovie 入力の設定内容
ffplay で複数ファイルを読み込んだり、ffprobe でフィルタを当てた後のデータを調べるときに使う movie, amovie 入力の設定内容。名前の通り映像と音声なので字幕は読み込めない。 ffplay のショートカットキー 基本コマンド 映像だけ読み込む ffplay -f lavfi -i movie=input.mp4 音声だけ読み込む ffplay -f lavfi -i...
View Article2色だけ、3色だけに減色する映像効果
2色のグラデーションにするには normalize フィルタを使えばよいが、2色だけ、3色だけにするには lutyuv, lutrgb フィルタを使いこなすことで作ることが出来る。イメージとしては「ブラタモリ」のオープニングで見られる効果に似ている。 RGB を伸張させる normalize 2色効果 YUV Y 輝度信号(輝度) が125 以下は 16、126 以上は 235 に変換し、UV...
View Articleffmpeg で複数出力
1つのファイルにフィルタを使い分けたり、コピーしたり複数出力する方法のまとめ。 普通のコマンド。1入力を2度エンコードを行い2出力する。つまり負荷も2倍。 ffmpeg -i input.mp4 -movflags +faststart -vcodec libx264 -acodec copy output1.mp4 -vcodec libvpx-vp9 -acodec libopus...
View ArticleTED の日本語字幕を保存し動画に合わせる
TED のプレゼンテーション動画をブラウザやアプリで見るときに字幕が選択できるが、これを ffmpeg で PC に保存し動画に合わせる方法。わざわざ字幕付き動画は公式から普通に保存できるが2言語の字幕付きの動画に変換する方法も併せて紹介する。 TED: Ideas worth spreading 動画の保存方法は PC...
View Article自炊マンガの色補正
白くなるところが真っ白になってなかったり、黒になるところが真っ黒のになってないところを ffmpeg で補正する。方法はコントラストを上げて白はより白く、黒はより黒くする。今回は白黒ページの色補正だけでリサイズ(解像度を変える)、クロップ(指定範囲で切り取る)、デノイズは行わない。 自炊したときに .jpg(.png, .bmp でも可能) で出力したときに使える方法であり、.pdf は...
View Article